1999年度
4月号
- 掲載内容
( PDF : 6910 KB)
エッセイ 詩歌のなかの「道」
特集/スマートウェイ(知能道路)計画
高度道路交通システム(ITS)の推進
電線、水管、ガス管又は下水道管を道路の地下に設ける場合における埋設の深さ等について
道路占用物件の埋設深さの浅層化についての技術的検討結果
「道路占用許可申請手続の電子化研究会」の中間報告について
平成9年度に言い渡された判決について(その1)
シルクロード自転車見聞録(1)
西安発 蓁嶺山脈をペダルで超えて黄河に至る
道路管理事務に係る事例研究 看板、標識等の道路占用に係る事例研究
道路管理事務担当者便り 大分県における道路の維持管理
5月号
- 掲載内容
( PDF : 6070 KB)
特集/東名高速開通30周年にあたって
東名高速道路開通30周年にあたって
第2東名神の現況と期待される役割
東名高速開通30周年に想う
新電線類地中化計画に基づく電線類地中化の推進
地方分権と道路行政(第1回)
「徳島県ダンプトラック路肩転落事故」について
シルクロード自転車見聞録(2)
蘭州発 黄河を渡って河西回廊を行く
有料道路制度の基礎知識(第7回)
その他料金に係る特殊な制度
地域活性化促進道路事業
徳島県における「地域活性化促進道路事業」
6月号
- 掲載内容
( PDF : 7990 KB)
口絵 西瀬戸自動車道開通
特集/西瀬戸自動車道全線開通
西瀬戸自動車道(瀬戸内しまなみ海道)開通について
新たな交流の創造ー広島県の地域振興施策
瀬戸内しまなみ海道と愛媛県の地域発展
幹線道路の沿道の整備に関する法律施行令の一部を改正する政令について
福岡高速2号線・4号線供用について
河川審議会答申 河川敷地占用許可準則の見直しの方針はいかにあるべきか
シルクロード自転車見聞録(3)
万里の長城の西端 嘉峪関を経て西域の入口敦煌へ
道路管理事務担当者便り 神奈川県における道路の維持管理
地域活性化促進道路事業 宮崎県における「地域活性化促進道路事業」
7月号
- 掲載内容
( PDF : 7660 KB)
口絵 平成11年度道路ポスター・「道路をまもる月間」推進標語
エッセイ やきやまバイパス
特集/道路交通円滑化の推進
都市圏の交通円滑化の推進について
自転車利用促進のための環境整備について
大阪都市圏におけるパークアンドライドの取り組み
松江市における『時差通勤の社会実験』について
「道路をまもる月間」について
「道の日」(8月10日)について
シルクロード自転車見聞録(4)
敦煌からトルファンをめざして 西域北道を行く
道路管理者事務担当者便り こころ豊かな兵庫の道をまもり、そだてる
地域活性化促進道路事業 鹿児島県における「地域活性化促進道路事業」
8月号
- 掲載内容
( PDF : 8450 KB)
川崎公害訴訟の和解について
日本電信電話株式会社の再編成に伴う道路占用関係事務の取扱い
平成11年国土建設の現況(建設白書)の概要
平成9年度道路交通管理統計の概要
秋田県の「道路の整備に関するプログラム」
シルクロード自転車見聞録(5)
海抜マイナス46mのトルファンからクチャをめざす
道路管理事務担当者便り 首都高速道路における管理業務について
地域活性化促進道路事業 山梨県の地域活性化促進道路整備事業
9月号
- 掲載内容
( PDF : 11500 KB)
口絵 「道の日」フェスティバル’99
エッセイ 同時代を生きる
特集/平成12年度重点施策
当面の緊急課題への対応について
効率的な都市・地域活動の支援
大都市圏環状道路の整備促進
物流効率化・地域連携のための総合的な支援
スマートウェイの展開
特集/地方分権と道路行政
地方分権と道路行政(第2回) 地方分権に伴う道路関係法律の改正について(道路法編)
道路審議会「直轄管理区間の指定基準に関する答申」
里道等の法令外公共物に係る国有財産の市町村への譲与について
平成11年度「道の日」中央行事報告
平成11年度「道路をまもる月間」行事報告
地方行事報告 北海道開発局・各地方建設局・沖縄総合事務局
環境影響評価法の施行と省令改正及び関連通達について
道路管理事務担当者便り 阪神高速道路公団における道路管理
10月号
- 掲載内容
( PDF : 7970 KB)
特集/平成12年度道路関係予算概算要求
平成12年度道路関係予算概算要求の概要
一般国道関係予算の概要
有料道路関係予算の概要
地方道関係予算の概要
道路行政におけるコンビュータ2000年問題
沿道環境の改善と地球環境の保全
防音工事助成の拡充について
道路占用許可申請手続の電子化システムのパイロット運用の開始について
法廷外公共物の譲与に係る地方公共団体からの主な質問・意見及び対処方針について
広島県道路里親制度(マイロードシステム)について
シルクロード自転車見聞緑(6)
異常気象を実感した天山南路
道路管理事務に係る事例研究
自動車専用道路制度の事例研究
地域活性化促進道路事業 地域活性化施策「歴史街道モデル事業」について
11月号
- 掲載内容
( PDF : 9690 KB)
巻頭言 都市間移動と国土の風景経験
特集/ETC
ETCの整備方針について
ETCシステムの利用方法について
ETCの交通運用について
電波法令の改訂について
ETCに寄せる期待
ETC車載器の今後の動向とITSへの展開
(財)道路システム高度化推進機構設立にあたって
社会実験の推進について
大阪市の「道路整備に関するプログラム」
シルクロード自転車見聞緑(7)
最難関の峠越え、洪水に遭遇
「道の駅」について
シリーズ「道の駅」
順風満帆! 道の駅「とうま」-北海道から
名物ワニ料理「道の駅」貞光ゆうゆう館(徳島県)
道路管理事務担当者便り
「ひとと自然にやさしい道づくり」を目指して
12月号
- 掲載内容
( PDF : 9560 KB)
巻頭言 本・四架橋に見る感性
特集/道路と防災
安全で安心できる道路を目指す道路の防災対策
平成11年度「道路防災週間」について
異常気象時における道路交通規制
道路の管理の充実
””1998””豪雨がもたらしたツメ跡
9・15豪雨災害を振り返って
道路審議会答申 地球温暖化防止のための今後の道路政策について
地方分権と道路行政(第3回)
地方分権に伴う道路関係法律の改正について(道路運送法その他 編)
中国・漢の時代の長城を歩く
道路の整備に関するプログラム 山形県における新たな道路計画「ゆとりネットワーク二〇〇七」について
シリーズ「道の駅」
交流と喜びのサービスステージ あさご(兵庫県)
南房総の観光拠点・枇杷倶楽部(千葉県)
1月号
- 掲載内容
( PDF : 12800 KB)
年頭の挨拶
エッセイ あの思い出の坂
特集/ITS
ITSを取り巻く状況
ITSシステムアーキテークチャ
第六回 ITS世界会議
直轄国道における道路交通騒音の現況について
道路公害訴訟判決の根拠となった科学的知見評価の問題点
第1回都市づくり先進情報技術展「IT CITY PLATFORM in GIFU」の開催について
第4回海外道路視察・アメリカ合衆国 (ボストン市 ニューヨーク市 ワシンD.C ボルチモア市 シアトル市)に参加して
山口県の「道路の整備に関するプログラム」
J-SaPaの1年を振り返って
ハロースクエアとしての1年を経て
ラクダによる西域南道紀行 1
敦煌からアルキン山脈をめざす
道路管理事務担当者便り 岩手県における道路の維持管理
シリーズ「道の駅」
「道の駅」ゆいゆい国頭(沖縄県)
「道の駅」高田松原(岩手県)
2月号
- 掲載内容
( PDF : 9500 KB)
「21世紀の道路行政にはマーケティングが不可欠だ!!」- マーケティング・コンサルタント 西川りゅうじん氏インタビュー-
特集/平成12年度道路関係予算
平成12年度道路関係予算の概要
一般国道関係予算の概要
高速自動車国道関係予算の概要
有料道路関係予算の概要
地方道関係予算の概要
特集/高速自動車国道を活用した新事業開発への取組み
高速道路における民活・地域活性化事業
高速道路を活用した新しい事業について
利便増進施設への取組みについて
新事業に期待する
秋田自動車道「西仙北活用施設」の設置概要について
[速報]交通バリアフリー法案の閣議決定について
平成12年度「道路をまもる月間」推進標語の募集について
シリーズ「道の駅」
村山市故里交流施設(山形県)
メロンが誘う憩いの場(熊本県)
3月号
- 掲載内容
( PDF : 10700 KB)
評論 公共事業型民主政治の責任
特集/道路環境対策
良好な環境の保全・形成
川崎市南部地域の道路環境対策
兵庫県南東部の道路環境対策
沿道法の適用の状況について
練馬区における自転車利用環境の整備
北九州市におけるパーク&モノライドについて
自転車利用環境整備モデル都市の公募について
随想 橋・物語・二題
軌道の風景① 東急世田谷線紀行
シリーズ「道の駅」
憩い・情報発信・ふれあいの場 桜峠(石川県)
森のめぐみとグルメの休憩所 大桑(信州・木曽)
お問合せ窓口
(一財)道路新産業開発機構 松澤
TEL:03-5843-2911 Mail:RAseminar@hido.or.jp